【黒柴だいすけ】歯磨き奮闘記|続けてわかった効果と工夫

黒柴ケア

黒柴だいすけの歯磨き習慣をご紹介

こんにちは。今回は、我が家の黒柴「だいすけ」の歯磨き習慣についてご紹介します。

犬の歯磨き、特に黒柴のように少し頑固な子にはなかなか手こずりますが、歯の健康は全身の健康にも直結する大切なケアです。

この記事では、10歳近くになるだいすけと一緒に続けてきた歯磨きの工夫や、実際に使ってよかったアイテム、年齢とともに見えてきた課題、そしてこれからの対策についてまとめています。

**「何を選んでどう工夫したか」**を、リアルな体験ベースで知りたい方の参考になれば嬉しいです。


犬も人も歯磨きが大切

歯垢や歯石がたまると、見た目が悪いだけでなく、口臭や歯周病の原因にもなります。

人間と同じで、黒柴も毎日の歯磨き習慣が大切。特に歯周病が進行すると、健康にも悪影響が出ることがあると言われています。


歯磨きの種類と特徴

わんこの歯磨きには、いくつかの方法があります。

  • 歯ブラシ(基本)
  • 歯磨きシート(指に巻くタイプ)
  • 歯磨きガム
  • アキレス(鶏や牛)
  • デンタルおもちゃ

我が家では、実際にいろいろ試してきました。それぞれにメリット・デメリットがあるので、だいすけの反応をふまえてご紹介します。


試してわかった!だいすけの反応

歯磨きシート

指に巻いて使うタイプ。ですが…
→ 口を開けてくれず、犬歯の外しか拭けませんでした。
数回でシートを見るだけで逃げるようになり、断念。

デンタルおもちゃ

匂い付きの製品でしたが…
→ 全く興味なし。 どうやら好みの匂いじゃなかった様子。

鶏アキレス

食いつきは良好。しかし…
→ 噛まずに一瞬で飲み込むため、デンタル効果はほぼゼロ。

牛アキレス(ヒット!)

ごはんのあとに毎回おねだりするほどのお気に入りに。
→ 噛む力を使うため、自然と歯のケアになりました。
現在も、食後のおやつ兼歯磨きとして活躍中です。


高齢になると出てくる課題

もうすぐ10歳になるだいすけ。最近、牛アキレスを咥えたままキュンキュン鳴くようになりました。
原因は…サイズが大きくて噛み切れないようです。

工夫:小さく割って与える

ですが、ここで新たな問題が。
牛アキレス、めちゃくちゃ硬い!

  • 普通のハサミでは歯が立たず
  • ホームセンターで「倍力ハサミ(鉄も切れる)」を購入
  • それでも割るのに苦戦

そこで最終兵器!

枝切りバサミ登場!

  • 枝も切れる強力さで、ようやく割れるように
  • 少しずつ切れ込みをいれる感じで使います。
  • 牛アキレスがだいすきだけど、大きなサイズは食べられない場合には枝切りハサミは役に立ちます。

今では、さらに小さく割らないと食べられないことも増え、代替手段の検討が必要になってきました。


今後の歯磨き対策

年齢とともに噛む力が落ちるのは自然なこと。今後は、

  • 柔らかめのデンタルガム
  • 無添加の歯磨きおやつ
  • 慣れやすいジェルタイプの歯磨き

なども検討しながら、だいすけに合った新しい歯磨きスタイルを見つけていきたいと思います。


おわりに

わんこの歯磨きは、**「毎日少しずつ」**がポイント。
無理せず、でも見逃さずに、できる範囲で習慣化するのが理想です。

黒柴だいすけの歯磨き事情、どなたかの参考になれば幸いです。
またよい方法を見つけたら、更新します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました